運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
690件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-22 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

さて、この泡盛醸造酒ではないので、テロワールをそこまで意識する必要はないかもしれません。林先生もソムリエですので、はい。この泡盛に、ちょっとテロワールと余りしっくりこない部分もあると思うんですが、しかし、この琉球泡盛テロワールプロジェクトで沖縄県産の長粒種米を使い、泡盛製造を推進することは、海外に対しては正しい戦略だと思います。  

須藤元気

2020-11-26 第203回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

こういった地域での支え合い、これも含めて、この寄附文化というものが醸造していくといいなと思っております。  そこで、寄附についての質問でございます。  子供宅食を行う団体賞味期限内の食品を提供した場合におきましても、例えば、何らかの原因によって、過失はなくても食中毒等の事故が起きてしまうといった可能性は否定できません。

木村弥生

2020-04-16 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

芳賀道也君 しかし、酒造メーカー消毒用にも使えるアルコール醸造するには、消防法などほかの規制もあるということで、引火しにくいタンクを備えたり、危険物取扱責任者を置いたりするなど様々な規制もありますが、この新型コロナウイルス感染症が終息するまでの期間期間限定でもいいので、これを若干緩和してもらう、このようなことはできないのでしょうか。いかがでしょうか。

芳賀道也

2020-04-02 第201回国会 衆議院 総務委員会 第12号

第三者委員会委員につきましては、知的財産法地域ブランド醸造学など、八丁味噌GI登録に関連する各分野について専門性を有する者であって、かつ、客観的な議論をしていただくために、愛知味噌溜醤油工業協同組合及び八丁味噌協同組合、いずれとも利害関係のない者から農林水産省が選定をしたものであって、そういう意味での客観性第三者性は担保されていると思います。  

杉中淳

2020-03-24 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

今回の委員選定に当たりましては、知的財産法だとか地域ブランドだとか、あるいは醸造学など、今回の八丁味噌GI登録に関連する各分野につきまして専門性を有する方々で、かつ愛知味噌溜醤油工業協同組合ともう一つ八丁味噌協同組合、いずれとも利害関係のない方から選出をしたところでございます。  

塩川白良

2020-03-18 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

また、フランスでできたお米を日本に持ってきて、日本醸造して日本からまたフランス輸出というのもやったり、いろんな今ことが行われておるのは事実なので、そういったものが、私どもとしては政府全体でもありますクールジャパンの推進とかいろんな意味で、こういった日本産の酒の輸出拡大というのは一つの試みとしては面白いのではないかということから、こういったものが現実問題として、量としては、絶対量としては大した量ではありません

麻生太郎

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

江戸時代から、私の地元北播磨酒造米を使用して灘五郷など上方で醸造され、江戸に運ばれ消費されたお酒のことを下りもの、下り酒と言いまして、江戸人気を博しました。下りものでないものを、逆に下らないものと言います。現在のくだらないものの語源です。  現在の村米制度は明治の初めにさかのぼるとされています。

藤井比早之

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

これらは、その地域で培われた醸造技術ですとか気候、風土、水といった自然環境に着目した地理的表示でございます。  一方で、地理的表示活用した日本酒ブランド価値向上を図っていくという観点からは、ただいま御指摘のありましたような原料産地に着目した地理的表示も有効であるというふうに考えております。

後藤健二

2019-11-19 第200回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第4号

まず、酒税法特例についてでありますが、まず一つとして、これまでの構造改革特区法特例措置として、認定計画特定農業者が製造する、この他醸造酒、どぶろくというんでしょうか、や、果実酒について、製造免許にかかわる最低製造数量基準を適用しない規制特例措置措置されております。  

長谷川嘉一

2018-11-29 第197回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

しかし、やっぱり北海道のチーズとか、ようやくワインも、非常に新規就農者が出てきてワインを自ら醸造するという形でやっている、本当に新興の産品。ところが、EUは歴史のある、日本人は大変品質の高い食料、食品を求めますから、私は、予想外EUとのこの関係の、何といいますか、EPAは影響が大きいのではないかと。  

鉢呂吉雄

2018-11-29 第197回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

おっしゃったように、近年では日本固有ブドウで甲州で醸造されたワインなどが国際コンクールでも上位に入賞するなど国際的に高い評価を受けていますし、日本ワインを売り込むチャンスになるという見方もあります。国内市場でも、二〇一五年のワイン消費数量は過去最高を記録するなど、ワイン人気が高まってきているということもあります。

田名部匡代

2018-11-28 第197回国会 衆議院 外務委員会 第4号

山梨北海道についての地理的表示の指定、酒類業団体等との醸造技術等についての情報交換会の実施など取り組んでおります。また、酒類総合研究所におきましても醸造講習等を実施しているところでございます。  こうした中で、日本ワインブランド価値向上が進んでおり、輸入ワインとは一定程度差別化が図られているものと私どもとしては認識しているところでございます。  

吉井浩

2018-11-28 第197回国会 衆議院 外務委員会 第4号

今般の日・EUEPAにおきましては、ワインに係る関税を相互に即時撤廃したほか、委員指摘のとおり、EU側におけるワイン醸造方法に係る輸入規制撤廃、それから地理的表示、いわゆるGI相互保護などについて合意がなされたところでございます。  輸入規制撤廃につきましては、現状、EUにおきましては、EUワイン醸造規則に従って製造されたもの以外は流通できないこととされております。

吉井浩

2018-11-20 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

それから、酒類業団体等との醸造技術についての情報交換会を実施するなど取組をしているほか、酒類総合研究所におきまして醸造講習等も実施しているところでございます。  国税庁といたしましては、外国産酒類に対する競争力を確保するため、引き続き、関係省庁関係機関とも連携し、北海道ワインも含めまして日本ワインブランド価値向上や、地理的表示制度のさらなる活用に努めてまいりたいと考えております。

吉井浩

2018-11-20 第197回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

また、日本では醸造酢となっておりますが、お酢かなと思ったら、韓国表示では、酒精、すなわちエチルアルコールが添加されているということがわかります。日本ではアミノ酸液となっていて、何だか体によさそうな表記でありますが、韓国では、L—グルタミン酸ナトリウム、5—リボヌクレオチドナトリウム具体名が書いてございます。

山本和嘉子

2018-07-11 第196回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

江戸時代から石巻で海運や醸造業を営んできた旧家で、周辺の住宅が津波で押し潰される中、この土蔵のみが奇跡的に倒壊を免れました。  スライド十ですが、被災した史料は仙台など安全な場所に一時搬出し、その後、津波で海水や泥をかぶった史料への応急処置を施します。どういうことをやるかというと、本当に紙を真水で洗うという、そういう作業などを繰り返して、ひたすら行っていくということになります。  

佐藤大介

2018-05-15 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

今後は、ユニコーン企業の創出、育成が我が国の大きなテーマであると誰もが感じておるのも事実であると思いますが、政府が進めるリスクマネー供給企業風土の変革、起業家精神醸造などについて更にスピーディーにイノベーションを起こしていくことが重要であると考えますが、そこで、日本発祥ユニコーン企業の更なる出現の必要性について政府の考えをお伺いいたします。

石井章

2018-05-02 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

昭和の価値観を押しつけることなく、管理者また経営者が率先して有給休暇を取得するような、そういう文化醸造していくべきではないかと考えております。ありがとうございました。  次の質問に参ります。高度プロフェッショナル制度でございます。  ライフスタイルが多様化している中で、働き方に対するニーズも多様化しており、必ずしも全ての方が一律の定時や時間管理のもとで働くことを望んでいるものではありません。

木村弥生

2018-03-29 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

そもそも水産品ハラールなわけですが、加工する段階で酒や豚由来の油脂、また醸造アルコールを添加した調味料を使用しても駄目ということになります。また、ノンハラール品製造ラインを分ける必要もありますので、気仙沼の例えば中小企業の間でも、ハラール認証への関心はあるようですが、どうすればいいかということで手をこまねいているということのようです。

川田龍平